2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 Matsumoto@77 ブログ 芸術としてのセッションを目指して 新しいコーチングの学びの旅 「アーティスティックなコーチングをまとう」がテーマの講座。PCC資格を取ったころから、私は自分のコーチングがこれでいいのだろうか?と自問自答し始めていました。当然、スキルさえあればいいという世 […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 Matsumoto@77 ブログ 「英語ができない」と言うのをやめよう 私は英語ができない、が突如イヤになった日。 会社で、メディカルライティングという仕事をしているせいか、たまに他の人から英訳を頼まれる。契約書や見積書、マニュアル類、さらにはデータベース設計書などまで。「私、英語できないの […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 Matsumoto@77 ブログ 勉強時間の作り方 御茶ノ水駅 まだまだ工事中。 今度、TOEIC を受けにいきます。目標の点数に届くとよいのですが、とにかく勉強が進まない、時間の確保が思うようにいかないことばかりで、それが地味にストレスになっています。本当に時間がないの […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 Matsumoto@77 ブログ ズケズケ聞いてくる薬剤師が嫌い ちょうど1年前の夏に耳の手術をしてから、何事もなかったので安心していたところ・・・ふと、感じる左耳の違和感。 直接自分の目でも見ることができず、鏡の前に立ってみても見ることはできない場所。 家族に見てもらうと「あー・・・ […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 Matsumoto@77 ブログ 悲しさの中の希望を弾きたい ピアノを再開してほぼ1年。明日がピアノの発表会です。 未就学児~小学校低学年の子どもたちがほとんどのピアノ教室なので、雰囲気的にはそんなに緊張しないけれど、 どこか「大人の演奏をしてやるぜ」みたいな気持ちがある私・・・。 […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 Matsumoto@77 ブログ ほぼZEROで生き、死ぬ覚悟 先日友人から本を借りました。「DIE WITH ZERO」つまり、お金を使い切って死ね、ということ。 私は前から結構この考え方に近いものを持っていたので、とても共感しました。 例えば私は、これまでにお金をかけてきたものは […]
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 Matsumoto@77 ブログ 音楽とコーチング 音は消えても、波が存在している 2022年8月 北海道 青い池 ピアノを再開してから1年。もうすぐ発表会。今日はレッスン日で、暗譜の状況は6~7割くらい・・・ 楽譜さえあればちゃんと弾けるのに、楽譜がないとやっぱり弾けなくなってしまう箇所が多々。 いか […]
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 Matsumoto@77 ブログ わたしは英語ができない、をやめようと思う 北海道旭岳 2022.8 実は、ちょっと英語の勉強を再開しています。いや、再開しようとしている、というったほうが正確かもしれません。 今年になって、「英語ができない私」という根強いセルフイメージがなんだか嫌になってきてし […]
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 Matsumoto@77 ブログ 手術室に、亡き父がいたのかもしれない 手術室に流す音楽って、執刀医が好きな曲を選ぶのかしら? 耳の3回目の手術。 いざ手術が始まり、局部麻酔も効き始めると、手術室に流れている音楽に気づきました。 まず、ショパン。ノクターン遺作。 …これは、ピアノの調律師だっ […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 Matsumoto@77 ブログ 子どもの体に弱いところがあっても親はそれを責めなくていい 先天性耳瘻孔、って知ってますか? 耳に小さな穴がある人が(私の主観だと)結構な割合でいるのですが、ほとんどの人は放置してOK。でも、炎症を起こしたりすると薬物治療や手術が必要になります。 たまに満員電車でその孔の持ち主を […]